ギター音源「V-METAL」解説 第2回「V-metalで使える奏法と使用方法」
2月 17, 2021
コニチワ! ギター弾くけどV-Metalを使う僕です!
前回は第1回として「V-metalの概要や初期設定、この音源でできること」を紹介しましたが、
続編です!てことで、今回は第2回「V-metalで使える奏法と使用方法」を紹介します!
ブリッジ・ミュート奏法(連続ダウン)
ブリッジ(ピッキングする側)側の弦をミュートしながら弾く奏法。
初期設定ではノート・ベロシティが70以下の場合、ブリッジ・ミュートの音が鳴る。
また、ノート・ベロシティが70以下かつMIDI CC# 1 の値が127の場合、ピッキング・ノイズの音が鳴る。
ミュート・ノイズ系テクニック
生のギター演奏には不可欠なゴースト・ノートやコードを弾いた後の止めるための音に使用する
テクニック。
※この音源は基本的にオート・サスティン機能をONの状態にしてくので、鍵盤を押して離しても
音が鳴り続けるので、以下のノイズなどで音を止める必要がある。
ピック・ストップ・ノイズ
弦に手を当てて弦の振動を止める時になるノイズを再現できる。
ピック・ストップ・ノイズが鳴った後、音が止まる。
使用方法:F0 を打鍵する。
フレット・ノイズ&ポジション・チェンジ・ノイズ
ネックを握り直した時やポジションチェンジした際などに生するノイズが再現できる
フレット・ノイズ&ポジション・チェンジ・ノイズが鳴った後、音が止まる。
使用方法:G0を押さえたままノート・オフ
ピッキング・ノイズ
ピッキングした際のノイズを再現できる。ピッキング・ノイズが鳴った後、音が止まる。
使用方法:G#0 を打鍵する
ブリッジ・ミュート・ノイズ
ブリッジに手を置いた時に鳴るノイズを再現できる。
ブリッジ・ミュート・ノイズが鳴った後、音が止まる。
使用方法:A0を打鍵する
アルペジオ奏法
抑えたコードを1弦ずつ弾く奏法。
サスティンペダル(一時的なポリモードの使用)を使用してアルペジオを演奏することが可能。
※アルペジオ奏法をそのままサンプリングした音はこの音源には存在しない
一時的なポリ・モードを使用する方法
サスティンペダル(MIDI CC# 64)使用する。
サスティンペダルがONの時、ポリ・モード(poly mode)が一時的に有効となり、サスティンペダルがOFFになった瞬間にポリ・モードは自動的に解除。
ON時は音を鳴らしている状況で新しい音を鳴らしても前の音が残り、鍵盤から手を離した後も音は鳴り続ける。
また新しい次の音が前の音と同じ場合には前の音は自動的にキャンセルされ、通常のサスティンペダルのように音が2重に鳴ることが無いようにプログラムされている。
つまり任意の単音が同時に発音できるようになるので、アルペジオ奏法はもちろんのこと、和音の演奏が可能になるので、この音源に存在しないコードを弾くことが可能になる!
一時的なポリ・モードが使える奏法・状況
サスティンペダル(CC# 64)で有効奏法キー・スイッチは以下シングル・ノート系の奏法のみ!
- D-1:no legato(スライド機能がないシングル・ノート)
- C#-1:hamm&pull/trill((ハンマリングオン・プリングオフ/トリルのシングルノート)
- C-1: legato slide(スライド機能があるシングル・ノート)
- C#0:sampled tremolo(トレモロ・ピッキング)
それ以外の奏法を選択時には、サスティンペダルを踏んでも反応しない。
※その他の反応する奏法キー・スイッチもあるがおそらく使用しない
スライド系テクニック
コードチェンジスライド
コードチェンジする際のスライドを再現できる。
コードを鳴らす鍵盤を押した状態で次に鳴らしたい鍵盤を押すとコード音がレガートされて、
スライド奏法になる。
この場合、最初のコードで弦を鳴らして、次のコードは弦をピッキングせずスライドさせたときの音で発音している。
※ no legate などのスライドできない奏法キーもあるので注意
グリス・ダウン
グリス・ダウンした際の音を再現可能。グリス・ダウンが鳴った後、音が止まる。
使用方法:F#0 を押さえたままノート・オフ
グリス・ダウンの長さを変更する方法
グリス・ダウンの長さは、fast/mid/slowの3種類、変更する方法は2つある。
- グローバルコントローラ内の「gliss down」を変更
- MIDI CC# 4を使用
スライドアップ・ダウン
低音弦を押さえてローポジション→ハイポジション→ローポジションに素早くスライドさせる。
いわゆる弦をネックの端から端まで「ブイーン」とさせる奏法。
使用方法:F#-2(FX1 – scrape etc)を押さえたままE1-A1範囲のノートを押す。
長さの違うスライドアップ・ダウンを選択可能。
トレモロ奏法
ピッキングトレモロ
ダウン・アップを素早く繰り返すピッキング。
シングルノートのオルタネイトピッキングでも、高速コードストロークでも使用可能。
※高速コードストロークの場合は一時的ポリモードを使用する。
使用方法:C#0:sampled tremolo
トリル奏法
トリルはハンマリング・オンとプリング・オフを交互に繰り返すギター奏法。
任意の音を任意回数演奏するハンマリング/プリング・トリル
前の音を押さえたまま次の音を打鍵する。
ハンマリング/プリング・トリルを演奏することが可能。
使用方法:C#-1: single note Real time Hammer-on&Pull-off/ Trill
全音高速トリル
全音トリル奏法をオートで行う。
使用方法:B-1:trill whole
半音高速トリル
半音トリル奏法をオートで行う。
使用方法:A#-1:trill half
ビブラート系テクニック
普通のビブラート
弦を引っ張り揺らすことによって、ピッチを変化させるテクニック。
MIDIキーボードのアフタータッチを使用してビブラートさせた音を出すことができる。
その他ビブラート
使用方法:G#-2:major 3rd vibrato_
ピッキング・ハーモニクス
ノート・ベロシティが125より高くするとピッキング・ハーモニクスに変化する。
2つのピッキング・ハーモニクスのバリエーションがMIDI CC# 2を使用して切り替え可能。
- CC#2:20 – 63: type 1
- CC#2:64 – 127: type 2
トレモロアーム/ワーミーバーテクニック
5度コードアーム・ダウン
5度コードを弾いて、アームでピッチを下げる奏法。
G-1(5th-dyad chord)が選択された状態でノート・ベロシティが125より高い場合、ハイ・ベロシティ・インストゥルメントの‘5th_whammy_bar_p_harm’がトリガーされます。
色々な種類のアームテクニック
高速でアームを動かすビブラートなど様々なテクニックがある
- F-2:FX2 – whammy bar
- E-2:FX3 – whammy bar
- D#-2:FX4 – whammy bar
クリケット奏法
ヘヴィ・メタルやロックのギタリストがアームを使ってソロなどで行う奏法。弦をピッキングした後、アームを叩いて揺らすことにより、コオロギ(cricket)の鳴き声のような独特のトレモロ・サウンドを出すことができる。
使用する方法、できる状況
クリケット奏法は、シングル・ノートが選択されている状態でかつ1、2、3弦のうちいずれかが選択されている時に演奏可能。
通常のサスティン・サンプル打鍵した後、B0キーを押すことでクリケットのサンプルがトリガーされる。
※もしクリケット奏法を行いたい場合に弦自動選択機能により4、5、6弦のいずれか選択されてしまっている場合は、ストリング・セレクト・キースイッチを使用して強制的に1、2、3弦のうちのいずれかを選択し直すことによりクリケット奏法を行うことができる。
但し、3弦の最低音、すなわちF2よりも低い音では無効となり、状況に応じて4、5、6弦のいずれか選択され、クリケット奏法は行うことはできない。
ピックスクラッチ奏法
ギター弦をピックでネックの端から端まで擦って音を出す奏法。
「ギュイィーーーーーーン」といった音。
F#-2(FX1 – scrape etc)を押さえたままC1-D#1範囲のノートを押すことで種類の違うスクラッチ奏法を選択可能。
チョーキング
弦を弾いた後に押弦している指で弦を引っ張り、音の高さを変える(上げる)奏法。
ユニゾン・チョーキング
B-2を打鍵する
上記を打鍵後、任意の音を打鍵する
ダブル・チョーキング
A#2を打鍵する
上記を打鍵後、任意の音を打鍵する。
MIDI CC# 2(ベンドの長さ)
- 0–42: short
- 43–85: mid
- 86–127: long
フィードバック
準備中
次回
今回は第2回として「V-metalで使える奏法と内容」を紹介しました。
次回は第3回「V-metalで使えるコードの種類」を紹介していこうと思います!
お楽しみに! でわっ〜^^
関連記事

ALBION ONE 解説〜Stephenson’s Steam Band編〜
今回はALBION ONE シンセサイザー音源「Stephenson's Ste ...

Vocaloid5解説 第2回「Vocalid5を使ったメロディー制作・調整フロー」
Vocaloid5の解説記事です。 第2回「Vocalid5を使ったメロディー制 ...

ALBION ONE 解説〜Darwin Percussion Ensemble編〜
今回はALBION ONE パーカッション音源「Darwin Percussio ...

Vocaloid5解説 第1回「Vocalid5の使用方法と機能説明、初期設定」
Vocaloid5の解説記事です。 第1回「Vocalid5の使用方法と機能説明 ...

ギター音源「V-METAL」解説 第1回「概要、設定と可能奏法」
Prominyのギター音源「V-metal」の解説記事。 第1回「V-metal ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません