ALBION ONE 解説〜ALBION ONE Orchestra編〜
お久しぶりです!新年を迎えまして今年は極力アウトプットを意識して生活するという目標を掲げたO2です!
そんな中、SPITFIRE AUDIO社から販売されているシネマ系オーケストラ音源こと「ALBION ONE」を購入したのですが、使用する際に機能や仕様など解らないことが多かったのでマニュアルやら動画やらを翻訳して調べてみました!で、折角なので買ったけど「よくわからない!」といった人のために、複数に分けて記載しようと思います!
さて、「ALBION ONE」の音源内容に関してですが、大きく分けて
- オーケストラ楽器群「ALBION ONE Orchestra」←今回の記事
- パーカッション「Darwin Percussion Ensemble」
- シンセ「Stephenson’s Steam Band」
- ループ素材「Brunel Loops」
の各音源に別れていて、各音源ごとにパネルの名称、操作方法等の仕様が異なります。
全ての情報を集約して記事にしても問題ないのですが僕自身、情報量が多いと混乱する人間なので今回は主にALBION ONEに導入されているオーケストラ楽器群「ALBION ONE Orchestra」について使い方の解説をしていきます。
〜ALBION ONE Orchestra 編〜
音源概要
基本的にショートノート/ロングノートを収録したパッチ(音源)で構成される。
演奏家が実際に演奏した「Runs」素材がが用意されている。
4つのマイク・ポジション(Close, Tree, Outriggers & Ambient)をロードしてミックスすることで、制作している楽曲に合わせて音像の規模感を調整することが可能。
Neveコンソール「AIR Montserratプリアンプ」を介したリボンマイクとバルブマイク(真空管)を使用し、PrismのADコンバーターで変換される前に2インチのテープに96kHzで録音。
メリット
- 相手にイメージを伝えるためのラフ制作に時間・クオリティ共に重宝する
- Run素材やUACC機能を使用することで時短が可能
- シネマ系特有の低音の太さを手軽に再現できる
デメリット
- 特定の奏法が無いなどの理由から細やかな表現が難しい
- 空間がかなりWET寄りの音源(木管楽器のクローズマイクが近くない)
- ソロ音源がない
基礎パッチ解説(楽器別)
オーケストラの基本的な楽器。
Strings(弦楽器)Woods(木管楽器)Brass(金管楽器)パッチが搭載されている。
Strings(弦楽器)
弦楽器の総合パッチ。他楽器のようにHigh Lowなどでパッチが分かれていない。
以下9つアーテキュレーションが存在する。
- SPICCATO(スピカート系)
- SPICC-STAC(スピカート&スタッカート)
- PIZZICATO(ピチカート)
- COL LEGNO(コル・レーニョ)
- LONG(レガート系)
- LONG CS(コンソルディーノ)
- TREMOLO(トレモロ)
- LOW 8VES SHORT(スピカート系)
- LOW 8VES LONG(レガート系)
各アーティキュレーション(奏法)
SPICCATO(スピカート系)
弓が弦で跳ね返るように演奏する奏法。非常にタイトなサウンド。
短いスタッカートだけでなく、一連の速い短い音の一部としても使用可能。
SPICC-STAC(スピカート&スタッカート)
スピカートとスタッカートをミックスした奏法。
複数の演奏者が半分に分かれて演奏したものを混ぜた音源。
PIZZICATO(ピチカート)
指で弦を弾いて音を出す奏法。
COL LEGNO(コル・レーニョ)
弓をひっくり返し、弓の木で弦を叩いて音を出す奏法。
LONG(レガート系)
音の立ち上がりが遅く滑らかな表現をする際に最適なパッチ。
レガート:連続する2音を途切れさせずに滑らかに続けて演奏する一般的な奏法。
CC1でダイナミクス、CC21でビブラートの有無を制御することが可能。
LONG CS(コンソルディーノ)
CSは「consordino」の略でミュートをしたレガート系奏法。
ラバーミュートを使用し、弦の振動を弱らせて柔らかい音を奏でる。
TREMOLO(トレモロ)
単一、ならびに複数の高さの音を連続して小刻みに演奏する奏法。
LOW 8VES SHORT(スピカート系)
チェロとコンバスが1オクターブ離れてスピカート奏法で演奏したパッチ。
LOW 8VES LONG(レガート系)
チェロとコンバスが1オクターブ離れてレガート系奏法で演奏したパッチ。
低弦で非常によく使用される手法で、パワフルで調和されたサウンド。
存在しない奏法等
トリル
ソロ系音源…など
Brass(金管楽器)
金管楽器パッチ。Trp・Tb・Tubなど各金管がHigh、Mid、Lowと以下のパッチに分かれている。
途中で楽器や音色が切り替わった様な音の境目があったりするので要注意。
例)Bass High:D4/E4間など
各パッチとアーティキュレーション
Brass High(実はHigh Midも演奏できる)
以下4つアーテキュレーションが存在する。
- Short
- Long
- Short Octave
- Long Octave
Short(スタッカート系)
歯切れのよいスタッカートのような音色の高音域金管楽器パッチ。
ショートノートによく使用する。
LONG(レガート系)
音の立ち上がりが遅く滑らかな表現をする際に最適な高音域金管楽器パッチ。
ロングトーンなどに使用する。
Short Octave
1オクターブ離れた音が重なって演奏されるShort パッチ。
Long Octave
1オクターブ離れた音が重なって演奏されるLongパッチ。
Brass Mid
以下2つアーテキュレーションが存在する。
- Short
- Long
Short
歯切れのよいスタッカートのような音色の中音域金管楽器パッチ。
ショートノートによく使用する。
Long
歯切れのよいスタッカートのような音色の中音域金管楽器パッチ。
ロングトーンなどに使用する。
Brass Low
以下4つアーテキュレーションが存在する。
- Short
- Long
- Short Nasty
- Short Nasty
Short
歯切れのよいスタッカートのような音色の低音域金管楽器パッチ。
ショートノートによく使用する。
Long
音の立ち上がりが遅く滑らかな表現をする際に最適な低音域金管楽器パッチ。
ロングトーンなどに使用する。
Short Nasty
強く吹かれた、ベロシティが強く乾いた音がでるShort パッチ。低音域金管楽器パッチ。
Long Nasty
強く吹かれた、ベロシティが強く乾いた音がでるLongパッチ。低音域金管楽器パッチ。
存在しない奏法等
グリッサンド系(フォール)
シェイク
フォルテピアノ…..など
Woods(木管楽器)
木管楽器のパッチ。
Fl( PFl)、Ob、Cl、Fgなどの各金管楽器がHigh、Lowと以下のパッチに分かれている。
アーティキュレーション
Woods High
以下4つアーテキュレーションが存在する。
- Short
- Long
- Short Arranged
- Short Arranged
Short
歯切れのよいスタッカートのような音色の中高音域木管楽器パッチ。
ショートノートによく使用する。
Long
音の立ち上がりが遅く滑らかな表現をする際に最適な中高音域木管楽器パッチ。
ロングトーンなどに使用する。
Short Arranged
1オクターブ離れた音などの違う木管楽器が重なって演奏されるShortパッチ。
Long Arranged
1オクターブ離れた音などの違う木管楽器が重なって演奏されるLongパッチ。
Woods Low
以下2つアーテキュレーションが存在する。
- Short
- Long
Short
歯切れのよいスタッカートのような音色の低音域木管楽器パッチ。
ショートノートによく使用する。
Long
音の立ち上がりが遅く滑らかな表現をする際に最適な低音域木管楽器パッチ。
ロングトーンなどに使用する。
存在しない奏法等
トリル
グリッサンド系(フォール)
ラン系(弦楽器にはある)
ソロ系音源…など
追加パッチ解説
個別アーティキュレーションなど、用途によって使い分けができるパッチ。
以下6つパッチが存在する。
- COG patches
- Combinations
- Individual patches
- Legato patches
- Run patches
- Timemachine patches
COG patches
追加オプションがあること以外、デフォルトパッチと同じ。不明な点が多いため調査中。
Combinations
様々な楽器や奏法をミックスした複合型パッチ。15個のパターンが用意されている。
例)Wd/Str.trem:木管楽器とトレモロ奏法を使用した弦楽器をミックスしたパッチ。
Individual patches
各単体のアーティキュレーションパッチ。
Legato patches
レガート奏法パッチ。モノフォニックになっていて、同時に2音鳴らさない。
自然な音の移り変わりによって音リアルな演奏表現することが可能。
設定によってはポリフォニックにすることが可能。
※基本他のパッチはポリフォニック。
Run patches
パターン化された弦楽器ランを収録されたパッチ。
上がり、下がり、上下複合、1oct、2oct、3oct、半音、長調、短調など様々なフィルが用意されている。
音価に関して、テンポ同期かBPM=150を維持を選択することが可能。
※Runは弦楽器2種しかない。(Strings High Runs/Strings Low Runs )
Timemachine patches
音の長さを任意に変更可能になるパッチ。スライダーを右にするほど音が短くなり歯切れよくなる。
スタッカートなどを歯切れよくするなど、音を自分でカスタマイズする際に使用。
各種機能説明
OVERVIEWパネル(左アイコン)
クリックすることでOVERVIEWパネルに移動する。
EASY MIX
音の距離感を決めることが可能。
Close
原音に近く、空間の響きが少ない。
Far
原音から遠く、空間の響きが多い。
CONTROLLERS
各種項目の値を設定することが可能。以下最大8項目が存在する。(パッチにより項目が変化)
※StringsとBrass/Woodとでは若干違う
- Dynamics(共通)
- Vibrato(弦楽器使用時)
- Release(管楽器使用時)
- Tightness(管楽器使用時)
- Reverb(共通)
- Expression(共通)
- Legato type(Legato patches 使用時)
- Strech(Timemachine patches使用時)
Dynamics(共通)
ダイナミクスをコントロール。ベロシティクロスフェードのようなもの。
スライダーが右に行くほどベロシティが上がった音になる。
Shortなどのスタッカート系の奏法だとノートのベロシティで強さが変わるが
Longの奏法だとノートのベロシティでは強さが変わらない。
MIDI CC#初期設定:CC#1
Vibrato(弦楽器使用時)
ビブラートの量を制御、ビブラートが最小値〜最大値までクロスフェードすることが可能。
MIDI CC初期設定:CC#21
Release(管楽器使用時)
フェードアウトのタイムを決める。
MIDI CC初期設定:CC#17
Tightness(管楽器使用時)
短いノートを演奏した際のニュアンスを決める。調査中。
MIDI CC初期設定:CC#18
Reverb(共通)
追加リバーブの深さを決める。
Expression(共通)
アーティキュレーションの全体ボリュームを決める。
MIDI CC初期設定:CC#11
Legato type(Legato patches 使用時)
調査中。
MIDI CC初期設定:CC#0
Strech(Timemachine patches使用時)
音の長さを任意に変更することが可能。スライダーを右にするほど音が短くなり歯切れよくなる。
スタッカートなどを歯切れよくするなどに使用。
MIDI CC初期設定:CC#16
EXPERTパネル(中アイコン)
クリックすることでEXPERTパネルに移動する。
MIC MIX
4つのマイクポジションで収録された音。以下の設定を調節できる。
- 各マイクの選択とボリューム調整。
- フェーダー下部のアイコンを点灯させることで任意のマイク・チャンネルをon/off可能。
- フェーダーを右クリック→任意のCC#にフェーダーを設定することが可能。
- 「C」「T」「A」「O」自体をクリックすると出力先を変更可能。
マイクの種類
C:クローズ・マイク
楽器に近い距離で収録するマイク。原音に近くクリアな音が特徴。
MIDI CC初期設定:CC#22
T:デッガ・ツリー・マイク
デッカ・ツリー手法で収録するマイクセッティング。
指揮者の上部に配置されたマイクで3本のノイマンM50を使用。
楽器との程よい距離でパンチの効いた音でありながら空間を感じる音が特徴。
MIDI CC初期設定:CC#23
A:アンビエンス・マイク
楽器からとても遠くリスナー側の離れた位置に配置されたマイク。
最も空間の広がりを感じる音が特徴。
MIDI CC初期設定:CC#24
O:アウトリガー・マイク
ツリー・マイクの左右外側に広い間隔で配置されたマイク。
ツリーのマイクにさらなる広がりを追加できる。
ツリーとアンビエンスの中間くらいの空気感が特徴。
MIDI CC初期設定:CC#25
各種アイコン
【III】アイコン
クリックでベロシティ・カーブを調整する画面に切り替わる。
プルダウンメニューよりカーブ を選択・変更することが可能。
【><】アイコン
クリックで Stereo Width(ステレオ幅)と Stereo Pan(ステレオ・パン)を調整する。
調整は水平スライダーで行う。
【♪】アイコン
マイクミックスの各マイク値など設定を各アーティキュレーションに対して設定可能。
設定した後にクリックで点灯させると、ロック状態になる。
【フロッピー】アイコン
ミックスのセッティング。以下5つの設定をすることが可能。
- Reset(リセット)
- Copy(コピー)
- Paste(ペースト)
- Load(外部ロード)
- Save(外部セーブ)
OPTIONS
Presets
パッチに用意されているプリセットを選択することが可能。
Purge unused
ON にすると、使用されていないサンプルがRAMから解放される。
Transpose
ON にするとサウンドをトランスポーズすることが可能。
表示されている値を上下に半音ステップで音のトランスポーズ値を設置することが可能。
CC mapped vel.
ON にするとダイナミクスグライダーでノートのベロシティを制御可能。
※ベロシティクロスフェードのような変化が明確に見られないため、要確認。
fp hall trigger(Legato patches 使用時)
ON にするとDynamicsを下げたときに録音時のアンビエンスも小さくなる。
Sync to Tempo(Run patches 使用時)
ON にするとテンポを同期させることが可能。
ROUND ROBINS & LEGATO
No extra functionally
▼を押すと以下の項目を選択することが可能。
No extra functionally
初期設定されているラウンドロビン設定。
Neighbour zone RR
調査中。
Layer x2 round robins(2x Round Robin With Skip)
2つのRRを同時に再生することで、厚みのあるサウンドになる。
DAWで2つのノートを重ねるのと同じ効果。
自動で全体の音量を約6db下げるので音量レベルは同じままで音が厚く太くなる。
ノートを押すと、RR1/RR2、次にRR3/RR4とペアで再生される仕組み。(RR実質半分)
※レガートトランジションでは利用できない。
Layer x2 with no skip(Layer 2x Round Robins With No Skip)
Layer x2 round robinsと同じく、2つのRRを同時に再生することで、厚みのあるサウンドになる。
ラウンドロビンの再生する仕組みが異なり、RRをスキップしない仕様。
ノートを押すと、RR1/RR2、次にRR2 /RR3、次にRR3/RR4とペアで再生される。(RRそのまま)
Layer +2 (transpose)
調査中。
Layer -2 (transpose)
調査中。
Round Robin
同じ音符を繰り返し再生するとき、複数の録音素材を循環させることで実際の演奏感を出せる。
ON にすると設定されているラウンドロビン数が適用される。
数字を上下にドラッグすることで、数字を変更することが可能。
※設定の上限値はパッチによって異なる。
※上げすぎるとメモリ消費量が上が流ので注意。
Reset form
ON にするとラウンドロビンのサイクルをリセットするためのキースイッチがON になる。
表示されている音名を上下にドラッグ&ドロップすることで、キースイッチ・ノートを変更可能。
Reset transport
ON にするとDAWのトランスポート(=再生)が停止した際にラウンドロビンのサイクルが
リセットされるようになります。調査中。
Polyphonic legato ×4(Legato patches 使用時)
ON にすると legato時のモノフォニック、ポリフォニックかをベロシティで設定する。
CONTROLLERS(コントローラー)
OVERVIEWパネルのCONTROLLERSと同じ内容。同期されている。
OSTINATUMパネル(右アイコン)
クリックすることでOSTINATUMパネルに移動する。
OSTINATUM
アルペジオや刻みなどパターン化したフレーズやリズムを作成することが可能。
※レガート系の奏法では使用不可(パネルをクリックできない)
Mode
自動演奏するモードを設定。以下の項目が存在する。
Off
オスティナートがオフの状態。初期設定。
Order Pressed
ノートを押した順番によってシーケンスする。
Ascending
下から上へ順番にノートをシーケンスする。
Descending
上から下へ順番にノートをシーケンスする。
Control Keyswitches
ONでキースイッチで上記Modeを切り替えることが可能。
表示音名=キースイッチ・レンジの最低音に設定される。
表示ノートを上下ドラッグでキースイッチ・レンジをスライドすることが可能。
例)C6が表示されている場合、下記のようになる。
- C6: Off
- C#6: Order Pressed
- D6: Ascending
- D#6: Descending
Solo Keyswitches
キースイッチで再生するトラックを切替可能。
表示音名=キースイッチ・レンジの最低音に設定される。
表示ノートを上下ドラッグでキースイッチ・レンジをスライドすることが可能。
例)C7が表示されている場合、下記のようになる。
- C7: 全トラックを再生
- C#7: トラック1のみ再生
- D7: トラック2のみ再生
Chord Mode
ON にすると、ポリフォニックモードになり和音を形成することが可能。
– – – – – – – – – -(表記名なし)
音名と順番を表示する箇所。任意の音を10個まで表示させることが可能。
複数の音を打ち込んだ場合、左詰めで1〜10まで割り振られる。
例)C3/E3/G3から構成される和音Cを打ち込む(演奏)するとC3=1/E3=2/G3=3と割り振られる。
KEYと連動している。
※実は音名の下にうっすら数字が見える。
NOTE
[音符アイコン]をクリックすると、選択した「♪」(音価)がLENGTH欄に音符が並ぶ。
[ゴミ箱アイコン]でノートを右から削除する。
LENGTH
NOTEで選択した音符が並ぶ。シーケンスのリズムになる。
ポイント:NOTE、LENGTHを活用して好きなリズムパターンを作る!
KEY
LENGTHに並べた各NOTEに対して、キーを選択することが可能。
[- – – – – – – – – -]で予め打ち込んだ複数音の割り振られた数字にすることで任意の音を選択可能。
上下ドラッグで値を変更可能。
ポイント:[- – – – – – – – – -]、KEY、OFFSETを活用して音の高さを任意に選べる。
VEL
LENGTHに並べた各NOTEに対して、ベロシティを選択することが可能。
上下ドラッグで値を変更可能。
クリックすることでOFFSETに変更。
OFFSET
LENGTHに並べた各NOTEに対して、トランスポーズすることが可能。(音の高さ変更)
トランスポーズ可能な値は+-1オクターブが最大。
上下ドラッグで値を変更可能。
クリックすることでVELに変更。
【ギア】アイコン
設定画面。以下の項目が存在する。
上段選択
調査中。
中央選択
任意の各トラックをミュートするかしないかを選択可能。
下段選択
[Chord Mode]を無視するかどうかを選択可能。
Ost.▼
オスティナム・トラック。リズムパターンを最大8個作り、保存することが可能。
任意の番号を選ぶことでパターンの編集が可能。
全てのトラックが同時に再生されるが、[Solo Keyswitches] 活用することで
特定のトラックだけ、もしくは全てのトラックを再生させるなどを任意に設定可能。
Load
外部に保存したオスティナム設定データを読み込むことが可能。
Save
オスティナム設定データを外部に保存することが可能。
共通機能
左下には設定関連のアイコン、右下全般はアーティキュレーションスイッチャーがある。
アーティキュレーションスイッチャー
右下全般の♪アイコン。ここで奏法などを任意に変更することが可能。
【ギア】アイコン
左下のアイコン。パッチ全体の設定に対して、下記を行うことができる。
Remove
削除する。
Save
外部に保存する。
Load
保存した設定を読み込む。
Tweak last played note
一番最後に発音したサンプルの設定。以下の種類が存在する。
- RR(ラウンドロビン)を飛ばす。
- 一番最後に発音した「TUNE/VOL」 の調整。
- RELEASE の調整。
ポイント:1音の、尚且つ各RR1つ1つに詳細な設定が可能。
例)C4/RR2/VOLを設定 E5/RR4/TUNEを設定…など
【キーボード】アイコン
左右にドラッグすることでキースイッチ・レンジを任意に変更することが可能。
【CC】アイコン
アーティキュレーションのキースイッチをCCコントローラーを割り当て可能。
右/CTRL「CC」をクリック→以下の操作で設定可能。
Learn MIDI CC# Automaition
クリック→割り当てたいフェーダーを操作。
Remove MIDI CC# Automaition
割り当てたコントローラーの削除。
【鍵】アイコン
アーティキュレーションやキースイッチの設定をロック/アンロックすることが可能。
Unlocked artic
標準設定。フロントパネル/キースイッチでアーティキュレーションを選択可能。
Locked artic
フロントパネル/キースイッチを介して変更されないようにロックする。
Locked KS
キースイッチを介して変更されないようにロックする。
Locked to UACC
CC#32の値でアーティキュレーションを選択可能。
※鍵アイコンを右/ Ctrlキークリックで異なるCC#に変更可。
パネルに表示される奏法名の右横ギアマークからCC#32の値に対して任意の奏法を設定可能。
注意点:
CC#32も例のごとく任意のフェーダーへの振り分けが可能だが、UACCの機能上あまり下手に触らないほうが吉かもしれない(マニュアルからの印象)
Locked to UACC KS
単一のキースイッチを使用可能。(C-2)
様々なベロシティでこのキーを押すとアーティキュレーションが変更可能。
Locked to Program Change
調査中。
Shared KS
キースイッチを複数のアーティキュレーションパレットに分散させることが可能。
アーティキュレーション(奏法)の切替方法
概要と初期設定
♪アイコンをクリックで、アーティキュレーション(奏法)を切り替えることが可能。
♪アイコン下の□をクリックによるon/offでアーティキュレーションの読込on/offを行う。
初期設定では各アーティキュレーションの変更方法はキースイッチ(KS)に設定されている。
KONTAKTバーチャルキーボードではキースイッチを赤く表示されている。
別のアーティキュレーション切替方法:その1
- RR(ラウンドロビン)を飛ばす。
- 一番最後に発音した「TUNE/VOL」 の調整。
- RELEASE の調整。
アーティキュレーションの切り替える方法を任意に選択するための画面が表示される。
用意されているオプションは以下の通り。
By CC range
MIDI CCの値で奏法を切り替える設定。
By KS
キースイッチで奏法を替える設定。初期設定。
By Vel. range
ベロシティの強さで奏法を替える設定。
キーを強く叩く(Vel100以上など)とスタッカートになるなどの設定に最適。
By MIDI channel
MIDI チャンネルにて奏法を替える設定。
By Speed of playing
演奏スピードで奏法を替える設定。
トリガーの時間範囲をミリ秒単位で指定することが可能。
各間隔の再生間隔0〜250ミリ秒の場合に「高速レガート」をアクティブなどの指定可能。
「有効」のチェッ クを外すと非アクティブ化することが可能。
※アーティクル切替画面が表示されていない場合、Altを押しながらアーティキュレーション
アイコンをクリック。
2.次に「Active」か「Latch」かを選択する
上記を選ぶと次に「Active」か「Latch」かを選択する画面が表示される。
Active
次アーティキュレーションがトリガーされるまで今のアーティキュレーションが選択され続ける。
Latch
設定したスイッチがトリガーされている間のみ現在のアーティキュレーションが選択され続ける。
3.選択したオプションに対する任意の選択
上記で選択したオプションに対応する詳細設定画面が表示されるので任意の選択。
別のアーティキュレーション切替方法:その2
UACC(ユニバーサルアーティキュレーションコントローラーチャネル)の使用。
複数アーティキュレーション(奏法)の同時使用方法
Shift+クリックを活用
アーティキュレーションのアイコンをShift+クリックすると、複数のアーティキュレーションが同時に選択することが可能。それによって違うアーティキュレーションを同タイミングで音を鳴らすことができる。
(選択されていると複数のアイコンが白く表示される)
各アーティキュレーションの音量バランスは[MIC MIX]と[【♪】アイコン]で行う。
Locked to UACC KSを活用
これにより任意のアーティキュレーションを任意のタイミングで入れることが可能。
次回
次回はパーカッション「Darwin Percussion Ensemble」について記事をまとめたいと思います!
それでは!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません